CLOUD8

MT管スーパーラジオ コーナー



Hitachi "エーダー" s-552

昭和30年代以降はプラケースが
主流になってしまいました。
日立製作所
 日本で初めて真空管ラジオでプリント基盤を使った量産モデルです。ラジオ製作において金属シャーシを必要とせず、手間のかかる内部配線も要らなくなった基盤技術は、製造時間と経費が少なくて済むので、弱電工業の発達に大いに役立つものでした。このラジオは初期の作りだけに基板上の部品はまだまだ大きいですね。
 キャビネットはプラスチック製。'60年代の流線型スタイルしています。これは肌色ですが赤、青など幾つか色違いバージョンがあったようです。回路はトランスレスの5球スーパーラジオでBC(AM)に加えSW(短波)も受信できます。つまみは左から電源/Vol,PU/受信バンド選択,Tunです。感度は良好で出力は1.5Wありますので、小さいスピーカーながら大な音で響きますよ。そうそう、購入時ハム音がありましたのでケミコンを外付けしました。
 昭和30年代後半からはこのようなチープな作りのラジオが全盛を迎えました。僕としてはプラスチックラジオにまだ価値を見い出せないので、プララジオのコレクションはこれ一台のみとなっています。 

プララジオの中でも
格好は悪くない方です。
でも、肌色カラーは なんだかな。

基盤上に真空管が立っています。
トランスレス
5球スーパーラジオ

(受信バンド)
BC(AM),SW
(真空管)
12BE6,12BA6,12AV6
30A5,35W4
(スピーカー)
opt付P.D "hitachi"
(裏蓋)
再製
(サイズ㎝、重量)

W34 H15 D14
1.8Kg



Toshiba 7xa20

MT管ラジオながら、
キャビネットは美しい仕上り。
東京芝浦電機
 作りが良く美しい外観なのに中身を見てがっくり、MT管だなんて。。。ST管だったら最高なんだけどなぁ。
 キャビネットは木製で前面に彫刻調の模様が入っています。パネルは大きく横行ダイアルが下部にあり、右上にはマジックアイ、また電源を入れるとパネル全体が幻想的にほのかに光ります。ラジオ回路は高級で、高周波1段+マジックアイの7球スーパーとなっています。シャーシも作りが良く、表面は輝くメッキ仕立てをしているんですよ。つまみは左より、電源/Tone,Vol/PU,Tun,Local/Dx(感度切り替え)です。感度は僕のコレクション中最高で、現代の下手なポケットラジオより良く聞こえちゃったりします。(アンテナを付けなくても首都圏の放送が受信できました)。
 MT管の生産が始まった30年代はじめの頃のラジオじゃないかな。最先端の技術を使ったもので当時としては高級仕様だったのでしょうが、今はまだMT管ラジオの価値が余り無いので残念。

マツダ(東芝)の
ピンバッジが
付いています。

右上にはマジックアイが光ります。
つまみの間にはToshibaロゴ。

シャーシが輝いているラジオは
滅多に見付りませんね。
マジックアイ
高周波1段増幅付き
6(7)
スーパーラジオ

(受信バンド)
BC(AM)
(真空管)

6DB6,6BE6,6BD6
6AV6,6AR5,5MK9,6E5
(スピーカー)
opt付P.D
(裏蓋)
オリジナル
(サイズ㎝、重量)
W52 H29 D20
7.4Kg



National "Magic Super" bl280

シックなインテリア向きラジオね。
松下電器産業
 金と黒のシックな色使い、そして大きなパネルが特徴のラジオです。
 このラジオはMT管のマジックアイ付き5球スーパーです。キャビネットは木製で、前面全てがプラスチック製のパネルで覆われているんですよ。ダイアルは大きく、長いプラ製のインジケーターが使われていて、右上にはマジックアイが光っています。スピーカーネットも金色していますので、バックの豆球が光ると全体に高級感あふれる雰囲気を作ってくれるんです。つまみは左から電源Tone/PU(高低),Vol,Tun。感度は普通の5球スーパー並かな。
 IFTは大きな丸型をしています。真空管は小っちゃいのに回りの部品は既存の物を使った様ですね。キャビも大型しているのにMT管使う意味ないじゃんと思ってしまいました。
 ちなみに昭和31年の発売当時の販売価格は14,300円!! 結構なお値段だったようです。

パネルの右半分が
チューニングダイアルになっています。

大きなIFTが目立ってますね。
マジックアイ付き
5(6)
スーパーラジオ

(受信バンド)
BC(AM)
(真空管)

6BE6,6BA6,6AV6
6AR5,6X4,6E5
(スピーカー)
opt付P.D "national"
(裏蓋)
オリジナル
(サイズ㎝、重量)
W50 H26 D20
5.8Kg



Sharpラジオ sn-186

いかにも30年代らしい
スタイルしています。
早川電機産業
 足が付いている電化製品は30年代の物によく見られますが、今の感覚からするとちょっと格好悪いスタイルかな。でもその格好悪さが懐古的に感じられ好まれたり、昔を知らない僕らの世代には新鮮な感覚が得られたりしますね。
 パネルはプラ製で、キャビは綺麗な木で作られています。ダイアルは上部にSW、下部はBC(AM)表示があり白黒で色分けされています。シャーシは立っており部品は小型(球管ラジオの範疇で)の物が使われていますので、キャビの中はスペースが有余っていますね。アンテナコイルは最先端のフェライトバー型アンテナが使用されていますが、受信には2-3mのリード線を繋げる必要があるようです。つまみは左より電源Tone,Vol/PU,Tun/受信バンド選択スイッチとなっています。
 このラジオはトランスレス機なので、スイッチを入れてから音が出るまで30秒ぼど待たなればなりませんが、この待ち時間が真空管ラジオの醍醐味。鳴り出す瞬間が楽しかったりします。

足つきのラジオ。格好悪いですか?

キャビネットはもっと小さく出来るのに。
トランスレス
5球スーパーラジオ

(受信バンド)
BC(AM),SW
(真空管)
12BE6126BA6,12AV6
30C5,35W4
(スピーカー)
opt付P.D "sharp"
(裏蓋)
オリジナル
(サイズ㎝、重量)
W48 H23 D17
3.4Kg



National "All Wave Super" ea580

大きなトランスレス機は骨董市場でも
余り人気が無い様です。
松下電器産業
 昭和32年製のトランスレス5球スーパーです。レス機が登場した頃の製品ですので、キャビネットはまだ大型のままです。ちょっとカッコ悪いです、ホント。
 キャビは木製ですが前面は全てプラスチック製。パネルは渋い色使いしています。つまみは左から電源/Tone,Vol,PU/受信バンド選択スイッチ,Tun。受信帯域はMW(AM)とSWです。
 評価が難しい機体ですね。大型トランスレス機は価値があるのでしょうか。外観を見る限りインテリア向きとは言えず、中身はMT管のレス機。しかし現代には存在しない物質としての魅力があります(僕には)。まあ実用機として使い続けてもいいんですけどね(古くても良く聞こえますよ)。

パネルのねずみ色が
いただけませんね。

シャーシの作りはちゃんとしています。
トランスレス
5球スーパーラジオ

(受信バンド)
MW(AM),SW
(真空管)

12BE6,12BA6,12AV6
30A5,35W4
(スピーカー)
opt付P.D "national"
(裏蓋)
再製
(サイズ㎝、重量)
W46 H26 D18
4.2Kg



National "2Band Super" dm-510

キャビは汚かったので、
木目調の厚紙を張って補修しました。
松下電器産業
 MT管のジャンクラジオは誰も見向きもしないみたい。このラジオは蚤の市に2千円で転がっていたんですよ。興味の無い人には"ゴミ"にしか見えない代物ですが、物好きな人にはジャンクってありがたい存在なんですよ。直し終わった時に喜びも与えてもらえるんです。
 これはMT管のBC(AM),SW帯のマジックアイ付きトランスレススーパーです。キャビは木製、パネルはプラ製ですが共に傷汚れがひどかったので補修しました(オリジナル色ではありません)。ラジオ本体も故障がひどく、コンデンサー類等の全面交換が必要でした。また、出力管30A5のエミ減(真空管が劣化して大きな出力が得られない状態)がありましたので"若返り法"を試してみました。真空管の再生法は色々あるようですが、僕は独自の"お手軽電子レンジでチン法"(?)で修理。ハム音も無く、心地よく受信できるようになりました。つまみは左から電源Tone,Vol,PU/受信バンド選択スイッチ,Tunとなっています。マジックアイはまだ新品と交換してないので暗いままです。
 骨董市の真空管ラジオってどこかしら故障しているんです。でもその故障ラジオを修理するのが僕の楽しみ。このようなジャンク品の修理は特に面白いんです。

右上にはマジックアイがあります。
トランスレスのマジックアイなので
入手が難しく、まだ新品とは
交換できないのが残念。

真空管ラジオはどんなに壊れていても
真空管さえあればちゃんと
直す事が出来るんですよ。
マジックアイ付き
トランスレス
5(6)
スーパーラジオ

(受信バンド)
MW(AM),SW
(真空管)

12BE6,12BA6,12AV6
30A5,19A3,12ZE8
(スピーカー)
opt別P.D "national"
(裏蓋)
オリジナル
(サイズ㎝、重量)
W43 H23 D16
3.4Kg



アンティークラジオの部屋
戦前のラジオ ST管スーパーラジオ MT管スーパーラジオ 管球チューナー・アンプ
自作機・その他 ラジオの本・雑誌 蓄音機・SPレコード 蓄音機の音再現コーナー

ST管ラジオへアンティークラジオの部屋へチューナー・アンプへ

アンティークカメラの部屋 アンティークえとせとら リンクのつどい Home


sqCLOUD25 sqCLOUD4