日本のカメラ
@ 1眼レフ コーナー
Kowa seT
(コーワ seT)
とても複雑な機構を持ったカメラ。
製薬会社のコーワが作りました。
興和
(1966年)
コーワと聞いて思いうかべるのはコルゲンコーワ。現在製薬会社をやっているコーワは、その昔こんなカメラを作っていたんですね。レンズシャッター1眼レフですよ。
外観は巻き上げレバーとレリーズボタン、巻き戻しクランクしか見あたらないシンプルなスタイルですが、内部機構は大変複雑なんです。シャッターをレリーズしますとミラーと遮光板がアップ、次に絞りが絞り込まれ、設定した速度でシャッターが開閉、遮光板とミラーがダウンし絞りとシャッターが開放と、この一連の動作が一瞬で行われるのですからすごいと思います。絞りとシヤッタースピードはレンズシャッター機なのでレンズ鏡胴部にあります。露出計はTTLで絞りとシャッタースピードと連動していて、ファインダー内で最適露出が分かるように出来ています。
このカメラはレリーズボタンを押してからシャッターが落ちるまで、先に述べたように動作項目が多いのでタイムラグがあります。どうも実用には向きそうにありません。しかし"チャッパッカン"と面白い音を出すんです。チャッというシャッター音の後にパッカンと遮光板が大きな動作音とともに上下。テレビで使われるカメラのシャッター音(効果音)に似ています。
クイックリターンミラーが付いた珍しいコーワのレンズシャッター1眼レフは、まさに過去のレリック的存在。僕は今、空シャッターを切って楽しんでいます。
シャッター幕の様に
見えるのが
遮光板です。
レンズシャッター機なのでシャッタースピードはレンズの根元で操作します。
レンズは交換不可です。
とってもシンプルな軍艦部。
(シャッター)
レンズシャッター方式
Seiko SLV
B,1〜1/500sec
(レンズ)
Kowa 50o f1.8
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
TTL
連動追針式
(露出制御)
マニュアル
(シンクロ)
X,M接点
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W140 H100 D100
775g
Pentax K2
(ペンタックス K2)
金属製の黒塗りカメラはカッコいい。
でも使っているうちに
剥げてきちゃいます。
旭光学工業
(1975年)
黒のK2は珍しいんじゃないかな。ブラック塗装のカメラは格好がいいんですが、中古品を求めようとすると必ずエッジが剥げてます。黒地からのぞく真鍮の黄金色が、使い込まれた報道カメラみたいで好きという人もいますが・・・。
露出制御はTTLによる絞り優先オートで、ファインダー内で適正露出時のシャッタースピードが確認できます。露出計のスイッチはレリーズボタンを半押しにすると入る仕組みなので、電池を無駄に消耗せずにすみますね。シャッターは電子式で当時としては最新の縦走りのメタル幕です。プレビュー機能やミラーアップ機能があり高級機に準じた作りがなされていると思います。
レンズはM42スクリューマウントのSMC Pentaxで本体購入時に50と30oのレンズがついていました。50oのほうはf値が1.2という非常に明るいレンズでコーティングもしっかりなされていますので、現在でも十分かそれ以上に実用になるものです。
黒と銀。僕は銀メッキ(クロム)の方がクラッシックカメラぽくって好きなんですけど、撮影する機体としては黒塗装のカメラを選びます。銀梨地と違い黒いカメラは外に持ち出しても目立つことはなく、人目を気にせず撮影できるのがいいですね。
シャッター幕は当時最先端のメタル幕です。
広角の30oレンズが
付属してました。
スナップには
いいですね。
とても明るいf値1.2のレンズ。
使い勝手は良いです。
マニュアルが無くても問題無く使える
操作が簡単な1眼レフです。
(シャッター)
電子式メタル幕縦走り
フォーカルプレン方式
T,B,8〜1/1000sec
(レンズ)
SMC Pentax
50o f1.2 (M42)
30o f2.8
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
TTL
連動追針式
(露出制御)
絞り優先AE
オート・マニュアル
(シンクロ)
X,FP 1/125sec
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W145 H105 D105
1100g
Pentax Spotmatic
(ペンタックス スポットマチック)
スタイルはシンプルで
余計な物は付いていません。
旭光学工業
(1964年)
レンズから入った光をそのまま測光できる、いわゆるTTLを初めて搭載したカメラがペンタックスSPです。今までボディ面で目立っていたセレンやCdsが無くなり、そして正確な露出がわかるSPは日本の1眼レフが発展する上でのエポックメーキングとなったのでした。
露出計はマウント右横にあるスイッチをオンにすると動き出します。シンプルな追針式で適正露出はファインダー内で+-により確認できます。このカメラは当時としても高級機に属さないと思うんですけど、それとは反して巻上げとレンズの動きがたいへん素晴らしいです。巻き上げはギリギリというギア音が全くしませんし、レンズのヘリコイドはたいへん滑らか。ついでにファインダーのスプリットイメージはよく出来ていて、現行の機種と比べあまり遜色は感じられません。僕の持っている金属カメラの中では一番ピント合わせが楽な機体かな。
レンズはタクマーです。カラーフィルムの出回った時期なのでしょうか、よくコーティングのされた綺麗なレンズです。
このカメラも変な音が出るんですね。1/30からの低速シャッターの音がいいんです。シャッターを切り終わった後"チュリュリュン”と鳴きます。緩速ガバナーのおもりが落ちる音なのでしょうか。特に1/15秒の音は最高です。
バッテリーは
低部に入れます。
電池はH-Bですので
SP専用の
アダプターが必要。
レンズのヘリコイドは
とってもスムーズ。
ピント合わせが楽です。
巻上げ感覚が素晴らしい。
歯車の"ガリガリ"音は全くしません。
空シャッター切っているだけでも
気持ちがいいです。
(シャッター)
機械式布幕横走り
フォーカルプレン方式
B,1〜1/1000sec
(レンズ)
SMC Takumar
55o f1.8 (M42)
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
TTL
連動追針式
(露出制御)
マニュアル
(シンクロ)
X,FP 1/60sec
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W140 H90 D95
830g
Olympus OM-2N
(オリンパス OM-2N)
小さく軽いボディに高機能。
絞り優先AE機なので
現在でも実用品として
通用しますよ。
オリンパス
(1979年)
オリンパスの1眼レフって軽くって小っちゃいですよね。しかも高性能。中古市場でもOM-1,2,3,4などの1桁シリーズ上級機種は人気があり、品薄状態の時もあった様です。
OM-2Nはオリンパス初代1眼レフM-1(OM-1)のAEバージョンで、ボディは全く1型と同じ形で、TTLダイレクト測光を搭載した事が話題となったカメラです。シャッターは電池(LR44×2)が必要な電子式で横走りの布幕なのですが、シャッタースピードは60秒から1/1000秒までと幅広く対応できる高級仕様しています。スピードの設定は一般的な1眼レフとは違い軍艦上のダイアルで行うのではなく、レンズシャッター機みたいにレンズの付け根のダイアルで設定します。これはオリンパスの1眼レフに共通するスタイルなのですが、使い勝手はこちらの方がgoodです。ちなみに軍艦上のダイアルは露出補正ダイアルで、±2まで補正できます。軍艦部左にあるスイッチは電源と露出のオートとマニュアル切り替えスイッチで、オート時はファインダー内のシャッタースケール上で適正露出(絞り値)が確認でき、マニュアル時は+と-の追針式メーターとして切り替わります。メーターのインジケーターが切り替わるこの構造は、当時としても画期的で凝った作りが好評だった様です。
レンズはf値が1.4のズイコーです。光学機器メーカーの代表とも言えるオリンパスのレンズですから、それなりに良く写りますね。
オリンパスのマニュアル1眼レフは'72年のOM-1から現行機種まで、何十年もスタイルが変っていない様です。それだけ設計が良かったと言う現れですが、まるでライカのM型シリーズみたいですね。そしてこのOMシリーズはライカと同様に新しい機種はもう期待できないみたいです。このカメラもライカの様に将来的に価値が上がればいいのですが、ちょっと無理かな。
幕は一般的な
横走り布幕です。
正面左上のスイッチが
フィルムの巻き戻しボタン。
変な位置にあります。
アクセサリーシューは
取り外しが可能。
(シャッター)
電子式布幕横走り
フォーカルプレン方式
B,T,60〜1/1000sec
(レンズ)
G.Zuiko Auto-S
50o f1.4
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
TTL
連動追針式
(露出制御)
絞り優先AE
オート・マニュアル
(シンクロ)
X,FP 1/60sec
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W140 H100 D105
820g
Canonex
(キャノネックス)
この黒く大きなレンズフードは
ニコンのフードを後付けした物。
キャノンカメラ
(1963年)
コンタフレックス、ベッサマチックといったドイツ製レンズシャッター1眼レフはヨーロッパ市場では大好評だった訳ですが、それに対抗する意味で開発されたカメラがこのキャノネックスです。ドイツ製品とは違いちょっと格好は悪いけど。。。
キャノネックスは一般的なレンズシャッター1眼レフ機とは異なりシャッター後部に遮光板を持たず、ミラーに遮光板機能も併せ持つスタイルをしています。またクイックリターンミラーなのでコンタフレックス等とは違いブラックアウトすることは無いので、速写には適したカメラですね。この遮光板ミラーの落ちる"パシャ"っというシャッター音は心地よく、空シャッターを切るのがとても楽しかったりします。
シャッタースピード、絞り等の操作はレンズ面にあります。セレン光電池式の露出計はシャッタースピードに連動する追針式でシャッター速度優先のオート絞り機能も備わったスグレモノ。発売当時としては先進的メカニズムだったみたいです。
レンズはトリプレット構造の48o f2.8ですから1眼レフとしては中級レベルかな。
"ドイツに負けるな"って気合を入れて作られたキャノネックスでしたが、製造期間は約半年という短命モデルだったんです。生産台数はとても少ないのですが市場価格はそう高くないので、珍しいレンズシャッター1眼を楽しむのには いいカメラかもですね。
裏面は普通に
見えますが、
ミラーと兼ねている
遮光板があります。
ペンタプリズムの下の格子状の物が
セレン光電池、目立ちます。
右肩にCanonexのロゴマーク。
上面はすっきりしてますね。
(シャッター)
レンズシャッター方式
Seiko SLV
B,1/15〜1/500sec
(レンズ)
canonlens S
48o f2.8
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
セレン光電池
連動追針式
(露出制御)
シャッター優先AE
オート・マニュアル
(シンクロ)
X接点
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W140 H90 D80
680g
Canon A1
(キャノン A1)
電池を激しく消耗するカメラなので
実用には不向きかな。
キャノンカメラ
(1978年)
現代のAE1眼レフの元祖的存在。ファインダー内でシャッタースピードと絞り値が真っ赤なLEDで表示され、本格的なプログラムAEを搭載したA1は当時のキャノン技術の集大成と言える機体です。ボディにはスイッチ類がいっぱいあって、使い勝手は良いとは言えませんが、メカ好きの人には好まれるカメラでしょう。
まずこのカメラは、電源をオンにしなければ動きません。巻き上げレバー根元にあるロックを解除すると電源が入り、巻き戻しクランク隣にあるスイッチをスライドさせるとファインダー内のLEDが光り撮影準備OKとなります。露出制御はプログラムAEとシャッター又は絞り優先AE、絞込みAE、マニュアルと5つもありレリーズボタンの隣で設定します。シャッターレリーズは電磁式ですので軽いタッチでシャッターを切ることが出来ます。
このカメラには他にもたくさんの機能がついています。AEロック機能、露出補正、プレビュー、電子式セルフタイマー、アイピースシャッター、モータードライブ(付属)等あれもこれもという感じで詰め込まれていますね。
シャッターは電子式なのに幕は布製なんです。それに、完全な電磁シャッターなので電池がなくなると全くシャッターが切れません。また電池の消耗が激しく、電源スイッチを入れっぱなしにすると1日で電池切れ。そして電池は高価な4SR44。電池電池と電池に悩まされるカメラです。
・・・なーんて、これはジャンク入手でしたから、電気周りが何処か壊れているのかも?
電子シャッターだけど
幕はまだ布幕なのね。
ズームレンズは
昔のものだから
とっても重たい。
操作部はご覧の様にとても複雑。
シャッターレリーズは電磁式です。
(シャッター)
電子式布幕横走り
フォーカルプレン方式
B,30〜1/1000sec
(レンズ)
Sigma Zoom
80〜200o
f4.5〜5.6 (Canon)
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
TTL
デジタル表示
(露出制御)
シャッター優先AE
絞り優先AE
プログラム
オート・マニュアル
(シンクロ)
X, 1/60sec
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W145 H95 D175
1130g
Mamiya Msx 500
(マミヤ MSX500)
1眼レフのマミヤはマイナーな存在。
でも作りはしっかりしています。
マミヤカメラ
(1974年)
マミヤといえば2眼レフCシリーズが有名なメーカー。こんな1眼レフも作っていたんですね。このカメラはあまり多くの機能を持っていませんが、作りがしっかりしていて使い勝手がよく、十分実用になります。それほど高くありませんから1眼レフ初心者の方にはいいと思います。
操作は普通の1眼レフカメラと同じです。露出計は巻き上げレバーを少し引くと作動し、ファインダー内で適正露出が+か-で分かるようになっています。面白いのはTTLのCdsがミラーにくっついている点です。ですからレンズから入った光を直接測光できる訳ですが、ファインダーを覗くと下部がCdsのせいで薄暗くなっています。実用上問題はありませんけど。撮影が終わったら巻き上げレバー上にあるスイッチを押さないと露出計が働きっばなしになってしまい、すぐ電池が無くなってしまいますので注意が必要です。
レンズはマミヤセコール。マミヤだけに写りは確かだと思います。(まだ使ったことはありませんが)。マウントはM42のペンタックスマウントですので、安いレンズを色々差し替え出来るのがいいですね。
マミヤロゴの入った1眼レフ。人前に持っていけば珍しがられるんじゃないでしょうか。
シャッターは機械式
なのでバッテリーが
無くてもOK。
基本的な機能しか持たないカメラなので
実用の時も失敗が無いと思います。
巻き上げレバー上のボタンが
露出計のスイッチです。
(シャッター)
機械式布幕横走り
フォーカルプレン方式
B,1〜1/500sec
(レンズ)
Auto Mamiya Seko
SX 50o f2.0 (M42)
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
TTL
連動追針式
(露出制御)
マニュアル
(シンクロ)
X,FP 1/60sec
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W155 H100 D100
910g
Minolta SRT 101
(ミノルタ SRT 101)
ボディが小さいので
ズームレンズの大きさが目立ちます。
ミノルタカメラ
(1966年)
10年近くもロングセラーをつづけ、ミノルタのフラグシップ的カメラだったのがSRT101です。CLCという上下2分割の平均測光方式を引っ提げて登場したこのカメラは大ヒットとなり、今では中古カメラ市場にあふれかえっている状態です。(少し大げさかな)。
このカメラの特徴はやはり先に述べた測光方法でしょうか。ペンタプリズムに2つのCdsが上下にくっついていて、レンズからの入光を平均して測光してくれます。露出計は追針式で、ファインダー内で適正露出を確認できます。又その時のシャッタースピードもファインダーで見ることが出来ます。その他の機能としてはプレビューボタンとミラーアップ機能があげられます。
レンズはシグマの39から80oの望遠レンズでマクロフォーカスも付いています。カメラと同世代の古いレンズで、たいへん重量感があるんです。
角張ったデザインでスタイルは良いとは言えませんが、小柄でよくまとまっているカメラと思います。
底面に露出計の
スイッチがあります。
レンズの付け根にプレビューと
ミラーアップボタンが付いています。
意外と多機能ですね。
角張ったデザインのボディ。
ホールディングは悪し。
(シャッター)
機械式布幕横走り
フォーカルプレン方式
B,1〜1/1000sec
(レンズ)
Sigma Zoom Macro
39〜80o
f3.5 (Minolta)
(ファインダー)
一眼レフレックス式
(ピント調整)
直進ヘリコイド
(露出計)
TTL
連動追針式
(露出制御)
マニュアル
(シンクロ)
X,FP 1/60sec
(フィルム巻き上げ)
レバー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W145 H95 D150
1215g
アンティークカメラの部屋
日本のカメラ
レンジファインダー
1眼レフ
ドイツのカメラ
旧ソ連のカメラ
日本のカメラ
その他の国のカメラ
スコープ・その他
アンティークラジオの部屋
アンティークえとせとら
リンクのつどい
Home